- トップページ >
- エコ整備について
テストを重ねて生まれた、燃費改善「エコ整備メニュー」
久留米の自動車整備・車検・板金塗装業者「立山自動車工業」では、装置の取り付けとちょっとした運転の工夫を実践することで平均10~15%ほど燃費が改善できるシステム「ニュートラン」の開発をはじめ、長年にわたり燃費の改善に取り組んできました。
その経験から生まれたのが、手軽に燃費アップができるメンテナンスメニュー「エコ整備」です。こちらのページでは、燃費アップや環境保全に有効なエコ整備についてご紹介します。
こんなお悩みありませんか?安心の指定工場へ
車でドライブをしているときに、「なんだか変な音がする」と感じたことはありませんか? 放置してしまいがちですが、異音はトラブルのサインかもしれません。修理せずに走り続ければ壊れてしまったり、修理費用がかかったり、最悪の場合は事故の原因になってしまうことだってあります。
立山自動車工業は国土交通省認定の指定工場なので、安全で確実な点検・整備をお届けできます。国家資格を持った整備士が皆様の愛車を丁寧に点検・修理させていただきますので、「故障かな?」と感じることがあれば、お気軽にご相談ください。日常メンテナンスからキズ・ヘコミの修理といった板金塗装作業まで、車のことならすべてに対応します。
「エコ整備」って何?
近年では地球温暖化をはじめ、大気汚染など環境問題が取り上げられています。そこで誕生したのが「エコ整備」という考え方です。エコ整備では、エンジンの状態をより良い状態に保つことでCO2などの有害ガスの排出を減らし、さらに燃費改善からガソリン使用量を減らすことが目的です。
エコ整備では、エンジン内部に溜まったカーボンなどの汚れを除去することで、燃焼状態の改善を図ります。その結果、環境や人体に悪影響を及ぼすCO(一酸化炭素)やHC(炭素水素)、CO2(二酸化炭素)、NOx(窒素酸化物)などの排出を削減。さらにエンジン内部の環境が改善されるので燃費やパワー、さらに静寂性まで向上します。
エコ整備のメリット
- 排気ガスから発生している有害ガスが削減できる!
- エンジンの不完全燃焼を抑えて燃費・パワーともにアップ!
- エンジン内部に溜まったカーボンを除去するのでエンジンの寿命がアップ!
- エンジンの不快な異音が低減されて静寂性がアップ!
立山自動車工業のエコ整備メニュー
立山自動車工業では、ご要望やご予算に対応できるように9つのエコ整備メニューをご用意しています。すべてのメニューを同時に行えば最大の効果を得ることができますが、単体でも燃費アップ効果を得ることが可能です。古い車はもちろん、最新のハイブリッドカーでも効果を体感できるメニューになっていますので、オイルやタイヤ交換などの定期メンテナンスの際、また車検とご一緒にご利用いただければと思います。
エコアースコード取り付け
効果
- 低速
- 中速トルクの増大
- 燃費の改善
バッテリーのマイナス端子からボディに配線を接続して、電気の流れをよくするメニューが「エコアースコード取り付け」です。自動車のさまざまな配線はマイナス(アース)側がボディに接続され、車全体を一つの回路のように利用しています。しかし、自動車のボディというのは電気が流れにくく、現在の車は軽量化のために高張力鋼板という電気の流れにくい材質が使われているため、一般的な配線に比べて10分の1~15分の1の伝導効率といわれています。その伝導効率を高めることで、ガソリンに着火するスパークプラグの効率化を図り、エンジンの性能を発揮します。
マイクロロン充填
効果
- パワーアップ
- 燃費の改善
- エンジン摩耗予防
マイクロロンとは、金属表面に摩擦係数の小さい「フッ素樹脂」で、エンジン内部をコーティングする処理です。たとえば、エンジン内部のピストンとシリンダーが接触している隙間の摩擦係数が小さくなれば、スムーズに力が伝達するようになり燃費・パワーともにアップします。また、年式の古い車の場合は、この隙間が摩耗によって広がって爆発の圧力が抜けてしまうことがあります。このような摩耗を改善することもできるので低年式車にも効果的です。マイクロロンはコンマ1秒を争うレーシングカーにも採用されているほどの実績があります。
エンジンシビア調整
効果
- 燃費の改善
ガソリンに点火して爆発させるための部品「スパークプラグ」。このスパークプラグには、火花を発生させるために電極の先に小さな隙間(ギャップ)があり、この隙間の微妙な違いによってエンジンの性能は左右されます。エンジンシビア調整では、スパークプラグの隙間や点火タイミングなどエンジン性能に関するセッティングを行い、エンジンコンディションをベストな状態にします。
エンジン吸気系統・グリフィン717塗布
効果
- 燃費の改善
ガソリンを爆発させるために欠かせない空気を効率的に取り込み、燃費の改善を図るメニューが「エンジン吸気系統・グリフィン717塗布」です。グリフィン717は、吸気中の酸素および水分を活性イオン化する機能性塗料で、エアクリーナーと空気導入経路内に塗ることでエンジンの燃焼効率改善に有効です。
エンジンスロットルバルブ洗浄
効果
- 燃費の改善
エンジンスロットルバルブは、エアクリーナーからエンジンに送る空気の量を調整するパーツです。このエンジンスロットルバルブは、長期間使用しているとブローバイガス(エンジン内から吹き込んだオイルが混ざったガス)やカーボンなどの汚れが付着し、それが蓄積されると燃費に影響を及ぼします。そこでブローバイガスやカーボンなどを除去することで、燃費の改善につなげます。
低燃費エンジンオイル充填/オイルエレメント交換
効果
- 燃費の改善
- ロングライフ
エンジンオイルの種類によって燃費が変わることをご存じですか? 粘度が高いエンジンオイルは抵抗になって燃費の低下につながるので、当社では0W-20の低粘度・化学合成オイルをおすすめしています。また、エコオイルの性能を最大限に発揮するため、同時にオイルエレメント(オイルフィルター)の交換も推奨しています。
ホイールベアリング(ハイテンプグリス塗布)
効果
- 燃費の改善
- ロードノイズの低減
タイヤが取り付けられているホイールのベアリング部分に「マイクロロン ハイテンプ・グリース」を充填するメニューです。エンジン内部のフリクションロス低下にも効果的なマイクロロンを使ったグリースをベアリング部分に塗布することで、スムーズにタイヤが回転するようになって燃費向上に効果的です。そのほか「ゴトゴト」「ゴーゴー」のようなロードノイズの低減にもつながります。
タイヤ窒素ガス充填
効果
- 燃費の改善
- ロードノイズの低減
一般的にタイヤには空気を入れますが、温度によって空気圧が変化してしまうといったデメリットがあります。実は走行中にもタイヤの空気圧は変化しているんです。そこで当社では、温度変化による膨張が少ない「窒素ガス」をタイヤに充填するメニューをご用意しています。窒素ガスならシビアにタイヤ圧の管理ができるので、走行性能や燃費、乗り心地などを追求することが可能。その有効性からF1マシンや航空機のタイヤなどにも活用されています。
エコタイヤ交換
効果
- 燃費の改善
- ロードノイズの低減
路面と接しているタイヤは、路面との摩擦、またタイヤ自体の変形によって抵抗が発生しています。これを「転がり抵抗」と呼んでいます。エコタイヤは、転がり抵抗を抑えることで燃費の向上を考えたタイヤのことで、「低燃費タイヤ」と呼ばれることもあります。各タイヤ―メーカーからは、数種類エコタイヤが発売されていますので、ご希望やお好みに合わせてご提案します。